 |
8/24 キットの主翼下面パーツ中央部は断面が平らなので、ラックを着けてラインを誤魔化す。 |
 |
その他、各所細部を再現。 |
 |
キャノピーは同社D−9よリ流用。 浮き出しフレーム(一部違うがまあ良いでしょう)を活かしてレアなタイプに仕上げた。 通常は正面防弾ガラスの固定にフレーム側面両側に都合10本のボルトが使用されている。 各固定箇所にピンポイントで凹みが有りそこにボルトで締めるが、一部に見られるレアなタイプはフレーム沿って1本の凹みが有りボルトで固定されている。 このスケールでする仕事ではないが、ずらりと並べた時の小ネタ用にあえて彫り込んだ。 甚だ中途半端ではあるがスケール効果を考慮してボルト及び、キャノピー洗浄パイプは省略。 後期型防弾板はハセを加工して使用。 |
 |
主翼は75/83で、パターンは同じドルニエ社のF-8(生産時期が違うけれど)参考にした。 ウォークウェイラインは、確認出来ないので省略。 下面全体は76で丁寧に塗装されている。 |
 |
本機は1945年3〜4月に生産。 稼働は敗戦までのわずかな期間で、退色の影響はほとんど無し。ところが、同隊の機体はどれも排気煤&オイル漏れがハンパナイ。 今回は普段よりクドメ風味に仕上げる予定。 |
 |
汚れ方の参考は、有名なカラー映像のA-8&F-8。 機体上面全体を覆う砂塵を再現。パステルをペトロールで溶いて、パネルラインを避けながら置いていく。追ってペトロールのみを水墨画のように垂らし込んで(残す砂塵をイメージして)乾燥を待つ。乾燥後に筆&綿棒で余分なパステルを伸ばす、落とすなどをして、うっすらと被った砂塵を再現。 自然光下でわずかに変化する、色、艶の変化を楽しむ。 |
 |
排気煤はパステルを混ぜたエナメル塗料を筆塗り。 仕上げにウェザリングマスターで、ボケ足を滑らかにし、乗降時のブーツによるひっかき傷を足す。 |
 |
オイル漏れはエナメル塗料+色クリアーで再現。かなり、コッテリ風味になってきたが、実機はもっと汚〜い。 モケー的にはこのあたりが止めどきと判断して、筆を置くことにする。 |
 |
エンジンの換装(A−8及びF−8/BMW801D−2→A−9及びF−9/BMW801TS)に伴い、強制冷却ファンは12枚から14枚に変更されているが作例は省略。 スピナー&強制冷却ファンはハセ、プロペラブレードは同社D−9より流用し、木製幅広ブレード(VDM9−12176A)に改造。 本来なら、幅広ブレードに合わせてスピナーの切り欠きを大きくするべきだが、塗装後に気付いたのでハブを小さめにして辻褄を合せた。 次回の楽しみがまた1つ増えたね。(笑) 因みにプロペラ中心が、VDM9−12067Aより20mm前進している。(LO+STより) |
 |
脚周りは主脚柱、カバーはハセ、尾輪は同社D−9、主車輪はキットを使用。 |
 |
楽しいお化粧の時間。 毎度のパステル&エナメルで下地を作り、ウェザマスのスパッタリング。薄めに溶いて、気に入った飛沫が出来るまで数回繰り返す。 1/72なので、繊細かつ控え目に。 |